ページが見つかりませんでした – 発酵マイスターによる発酵情報ブログ https://hakkou-kurashi.com 発酵マイスターによる発酵情報ブログ Sun, 13 Aug 2023 14:11:58 +0000 ja hourly 1 https://hakkou-kurashi.com/wp-content/uploads/2020/02/icon.png ページが見つかりませんでした – 発酵マイスターによる発酵情報ブログ https://hakkou-kurashi.com 32 32 【レシピ】ストウブで作る塩鮭としめじの炊き込みご飯 https://hakkou-kurashi.com/archives/1760 Tue, 16 Nov 2021 03:09:48 +0000 https://hakkou-kurashi.com/?p=1760

美味しそうな秋鮭がお店に並ぶ季節。「塩鮭」のレシピってなかなかないな……と思ったので、今回は「塩鮭」で炊き込みご飯を作ってみました! 塩鮭としめじの炊き込みご飯レシピ 材料 ・米:3合・水:540〜570g・塩鮭:2切れ […]]]>

美味しそうな秋鮭がお店に並ぶ季節。「塩鮭」のレシピってなかなかないな……と思ったので、今回は「塩鮭」で炊き込みご飯を作ってみました!

塩鮭としめじの炊き込みご飯レシピ

材料

・米:3合
・水:540〜570g
・塩鮭:2切れ
・にんじん:50g
・しめじ:1/2株
・醤油:大さじ1〜2(お好みで!)
・みりん:大さじ2

※水は、1合につき180〜190gがおすすめ。私は180gだと固めに感じるので、190gで作っています。

作り方

1.米をとぎ、30分ほど浸水。浸水させた米はザルにあげて水切りする。
2.にんじんは皮を剥き細切り、しめじは石づきを切り落とし手で一口大にほぐす。
3.浸水させた米、水、醤油、みりんをストウブに入れて、軽く混ぜる。
4.③に塩鮭、にんじん、しめじをのせて、強火で加熱し、グツグツ沸騰したら蓋を閉め、弱火で15分加熱する。
5.火を止めて、10分蒸らしたら出来上がり。

kana

鮭をほぐしてお召し上がりください♪ネギや大葉、バターをのせて食べても美味しいですよ〜!

ポイント

塩鮭といっても、「辛口」「中辛」「甘口」など、商品によって塩分濃度が異なります。ご家庭の塩加減と相談しながら上記のレシピを参考にお試しいただけたら嬉しいです^^

]]>
【2021年最新版】日本発酵文化協会のオンラインベーシック講座を受講しました。 https://hakkou-kurashi.com/archives/1726 Thu, 11 Nov 2021 13:41:10 +0000 https://hakkou-kurashi.com/?p=1726

発酵マイスターの資格取得のために受講必須である「ベーシック講座」。私も発酵マイスターの資格を取得した年から毎年受講していますが、今年もオンラインでベーシック講座を受講しました。オンラインベーシック講座の概要については、2 […]]]>

発酵マイスターの資格取得のために受講必須である「ベーシック講座」。私も発酵マイスターの資格を取得した年から毎年受講していますが、今年もオンラインでベーシック講座を受講しました。オンラインベーシック講座の概要については、2020年度の受講時に記事にしたので、今回は、詳細についてご紹介させていただきます。

kana

当サイトには日本発酵文化協会のベーシック講座について気になっている方が多くご訪問してくださっているので、ベーシック講座がどんなものなのか、何から受講するのが良いか(※私のおすすめなので、参考までにご覧ください…!)など、ご紹介していきますね!

オンラインベーシック講座について

まず、「日本発酵文化協会のベーシック講座とは?」、「オンラインベーシック講座とは?」については、下記の記事でご紹介しています。

https://hakkou-kurashi.com/archives/1552

昨年度は、2教科オンライン受講しましたが、今年度は、2日間でベーシック講座4教科(甘酒・麹・味噌・醤油)全てを受講しました!

講座を申し込むと事前に宅急便で必要な教材が送られてきます。自分で準備するものは、水のみ!容器や食材まで揃っているので、リアル講座と同じように参加することができます。

※一部の講座では、事前準備が必要(詳細は下記)

4教科分もあると、「どれがどの教材かわからなくならないかな?」と心配にもなりましたが、もちろん丁寧に「麹教室」「甘酒教室」…などとラベルが貼ってあるので、間違えることなく教材を準備することができました。

事前に用意しておくものも「講座の前に準備していただくこと」と紙が入っているので、こちらを見て準備することができます。

当日に見ると準備が間に合わなくなる教科もあるので、届いた時にチェックするのがオススメです!

では、早速、各講座についてご紹介します。

麹教室

最初に受講したのは、麹教室。

麹教室では、塩麹を作ることができます。麹や発酵の世界に興味がある方は、まず、この講座から学ぶのがオススメです。醤油、甘酒、味噌、どれも麹を使用して作るものなので、麹の仕組みを知っておくと他の教科もスムーズに進めることができると思います!

kana

とはいえ、どれも基礎から丁寧に教えてくださるので、気になる教科から参加するのでOK!もし、どれから受講しようか迷っている方がいたら麹教室から参加してみると、わかりやすいかもしれません^^

醤油教室

次に受講したのは、醤油教室。

醤油教室では、醤油を作ることができます。通常、リアル講座では醤油の味比べが出来るのですが、オンラインでは味わうことができないので、職人醤油さんのパンフレットを見て、リアル講座で味比べしている醤油を教えていただきました。職人醤油さんの醤油はオンラインで購入することも可能です。

kana

醤油の材料となる醤油麹は、なかなか手に入らないため、醤油作り体験をしてみたい方は、自分で材料を取り寄せるよりも講座受講がオススメです!私も、醤油を手作りするのは、毎年、「日本発酵文化協会のベーシック講座だけ!」と決めて楽しみに参加しています。

甘酒教室

次に受講したのは、甘酒教室。

甘酒教室では、甘酒を使った漬物を作ることができます。ただし、漬けるお野菜は自分で用意しなくてはならないので、事前に「講座の前に準備していただくこと」の用紙を見て、必要なお野菜を準備しておく必要があります。それ以外はリアルの講座とほぼ一緒!八海山の甘酒が2本あるのは、漬物用と試飲用。講座中に甘酒の味わいを楽しめるのも嬉しいですよね!また、甘酒を作るための麹も届くので、教えてもらったあと、すぐに甘酒を作ることが出来ます。

kana

甘酒は、「麹の甘酒」と「酒粕の甘酒」の2種類に分けられます。日本発酵文化協会の甘酒教室では「麹の甘酒」がメインとなりますが、酒粕との違いも教えてくれるので、流行りの甘酒について詳しく知りたい方にもオススメです。

味噌教室

最後に受講したのは、味噌教室。

味噌教室では、味噌を作ることができます。ただし、こちらも、大豆を浸水させ、茹でておくという事前準備が必要です(大豆を茹でられる大きめの鍋も必要!)。この事前準備が「大変そうだな〜」と思い、私は前回リアル講座を受講しましたが、オンライン講座でも事前準備方法が丁寧に説明されていましたので、初心者でも問題なく受講できると思います。

kana

オンライン講座は、1から味噌作りの方法を手を動かしながら学べます。リアル講座だと大豆を茹でた状態からのスタートですので、最初から最後まで自分で作ってみたい!という方はオンライン講座がオススメです。

オンラインベーシック講座の良いところ

どこからでも参加できる!

私はリアル講座の会場まで行くのに時間がかかる上に、小さい子供がいて長時間預けることが出来ません。リアル講座に参加するハードルが高かったのですが、オンライン講座が始まってからは参加しやすくなりました!今回ご一緒した参加者の中にも、お子様と一緒に醤油作りをしていた方や、海外から参加する方もいらっしゃいました。

自宅で実習するので、再現しやすい!

自宅で一度実習しておくと、2回目も全く同じように作れば良いので、再現性が高いと感じました。特に、味噌作りで「豆を茹でる」という工程も自分で経験しておくと、味噌作りのハードルが一気に下がると思います。

質問しやすい!

こちらは人によるかもしれませんが、講座が行われるzoomにはチャット機能があります。口頭での質問時間はもちろんありますが、疑問があればチャットでも投げかけることができ、疑問をすぐに投げかけられるのは良い機能だと感じました。

初めて発酵を学ぶ方にもわかりやすい!

必要な食材は計量されて届き、発酵食作りに必要な容器や袋も送ってくれます。日本発酵文化協会の講座は、実習だけでなく、座学もしっかりやってくれるので初めて発酵を学ぶ方にもわかりやすく、参加しやすい講座です。

何回参加しても学びがある!

これが、私が毎年参加する理由なのですが、発酵の世界は毎年新しい情報が出てきます。それを講師の方がわかりやすく説明してくれるので、「昔、発酵のことを学んだ」という方にもオススメの講座です。私の場合、前回の受講から1年もたたないうちに今回受講したのですが、知識のアップデートができて、とても充実した時間になりました。そして、発酵は、学べば学ぶほど新しい疑問や発見が出てきたりするので、本当に面白い!…としみじみです。

kana

最後の2項目はオンライン特有のお話ではありませんでしたが、リアルでもオンラインでもベーシック講座は学びがあるのでオススメします^^

発酵について気になる方は日本発酵文化協会サイトをチェックしてみてくださいね!そして、私もすでに来年度の受講が楽しみ…!今回もありがとうございました。

]]>
【レシピ】フライパンで簡単!塩麹で柔らか!厚切りポークグリル https://hakkou-kurashi.com/archives/1715 Mon, 08 Nov 2021 03:06:04 +0000 https://hakkou-kurashi.com/?p=1715

お店で美味しそうな厚切り肉を見かけても、「お家で焼くと固くなりそう…」と買うのを躊躇していた私。今までは厚切り肉を買うハードルが高かったのですが、麹と出会ってからは気軽に買って調理できるようになりました! 今日は、麹に漬 […]]]>

お店で美味しそうな厚切り肉を見かけても、「お家で焼くと固くなりそう…」と買うのを躊躇していた私。今までは厚切り肉を買うハードルが高かったのですが、麹と出会ってからは気軽に買って調理できるようになりました!

今日は、麹に漬けておくことで、美味しく厚切り豚肉を楽しめるレシピをご紹介します。

塩麹で柔らか!厚切りポークグリル

材料

・厚切り豚肉:3枚
・塩麹:大さじ3〜4
・オイル:大さじ1
・にんにく:一片

作り方

※保存袋に豚肉を入れ、塩麹大さじ3〜4を揉み込み、一晩以上おく
※調理時、豚肉は常温に戻しておく(冷蔵庫から30分くらい出しておくと良いです)
※塩麹は焦げやすいので、焼く前にキッチンペーパーなどで塩麹を拭き取る

醤油麹漬けの豚肉ですが、このような感じで保存袋に入れて密閉します!

1.フライパンにオイル、みじん切りしたにんにくを入れ、弱火にかける
2.にんにくの香りがたったら、豚肉を入れ、2分ほど焼く
3.ひっくり返して、裏面も2分ほど焼く
4.火を止めて、アルミホイルをかぶせて5分ほどおく
5.強火で焼き色をつけて、出来上がり!

ポイント

塩麹は焦げやすいので、焼く前にキッチンペーパーなどで塩麹を拭き取ると良いです!焼き上がりに爪楊枝などをさして、透明な肉汁が出てきたら火が通っている証拠です。

kana
kana

塩麹を「醤油麹」に変えたり、漬けておく時にローズマリーを入れても美味しいですよ♪

]]>
醤油麦麹の作り方|ヨーグルトメーカーで作る方法もご紹介! https://hakkou-kurashi.com/archives/1692 Mon, 27 Sep 2021 15:23:11 +0000 https://hakkou-kurashi.com/?p=1692

麹は「米麹」「麦麹」「豆麹」「玄米麹」などなど、様々な種類があります。麹から作る調味料は、麹の種類を変えるだけで味や食感の違いを楽しむことができるんですよ。そこで今回は、香ばしい風味や麦の食感が好きという方のために、麦麹 […]]]>

麹は「米麹」「麦麹」「豆麹」「玄米麹」などなど、様々な種類があります。麹から作る調味料は、麹の種類を変えるだけで味や食感の違いを楽しむことができるんですよ。そこで今回は、香ばしい風味や麦の食感が好きという方のために、麦麹と醤油で簡単に作れる「醤油麦麹」をご紹介します。

≫米麹で作る「醤油麹」のレシピはこちら

醤油麦麹の作り方

材料

・醤油:約300cc
・麦麹:約200g


今回はkikkomanさんのしょうゆと、五味醤油さんの麦麹をつかいました。

作り方

じっくり発酵!常温保存編

1.麹がバラバラになるように一粒ずつほぐす
2.消毒した容器に麹と60度以下のお湯を50cc(分量外)を入れて、麹をふやかす ※乾燥麹の場合
3.2に醤油を入れて、消毒したスプーンなどでよく混ぜて、常温(冷暗所)で保存する
(翌日、麹が水分を吸っていて麹よりも水位が下がっている場合は、麹がひたひたになるまで醤油を足してください。)
4.1日1回消毒したスプーンなどで混ぜる
5.7〜10日ほどで完成!

kana
kana

季節によっても完成の時期は異なります!完成の目安は、「麹が柔らかくなり、食べると甘味を感じる」「ふわ〜んと良い香りがする」「とろみが出てくる」です♪

6時間で完成!ヨーグルトメーカー編

1.麹がバラバラになるように一粒ずつほぐす
2.消毒した専用容器に麹と60度以下のお湯を50cc(分量外)を入れて、麹をふやかす ※乾燥麹の場合
3.2に醤油を加えて、消毒したスプーンなどでよく混ぜて、ヨーグルトメーカーに入れる
4.温度を60℃に設定し6時間熟成する
5.途中(2~3時間経過)で全体をよくかき混ぜる
(この時、麹よりも水位が下がっている場合は、麹がひたひたになるまで醤油を足してください。)
6.6時間経過したら、全体をよく混ぜて完成!

私が使用しているヨーグルトメーカーはこちらで紹介しているものです。

https://hakkou-kurashi.com/archives/124

醤油麦麹作りのポイント

水分は多めに!

麦麹は米麹よりも水分をよく吸うので、米麹で作る醤油麹よりも多めに醤油を足したり、麦麹をお湯でふやかしたりすることで美味しく仕上がります。

途中で醤油麦麹の様子をチェック!

醤油麦麹をヨーグルトメーカーで作る場合は、室温よりも高い温度で熟成していくため、通常のレシピだと水分が蒸発しカピカピに仕上がってしまうことがあります。時々様子を見て、醤油の量が減っていたら足しましょう。

途中で全体を混ぜる!

私の失敗談ですが、醤油麦麹をヨーグルトメーカーで作った時に、芯が残っている麹がありました。ヨーグルトメーカーは短時間で仕上げるため、均等に麹に温度が行き渡るように、かき混ぜてあげることがポイント。途中で混ぜるようになってからは、柔らかい醤油麹が出来上がるようになりました。

]]>
【レシピ】炊飯器で簡単!鶏とごぼうの醤油麹炊き込みご飯 https://hakkou-kurashi.com/archives/1680 Sat, 18 Sep 2021 15:00:00 +0000 https://hakkou-kurashi.com/?p=1680

秋になると食べたくなる根菜の炊き込みご飯。材料を入れたら炊飯器にお任せして、具沢山の一品が出来るので忙しい方にもオススメです!旨味たっぷりの醤油麹をつかった簡単レシピをご紹介します。 炊飯器で簡単!鶏とごぼうの醤油麹炊き […]]]>

秋になると食べたくなる根菜の炊き込みご飯。材料を入れたら炊飯器にお任せして、具沢山の一品が出来るので忙しい方にもオススメです!旨味たっぷりの醤油麹をつかった簡単レシピをご紹介します。

炊飯器で簡単!鶏とごぼうの醤油麹炊き込みご飯

材料

・米:3合
・鶏肉:200g(鶏モモ、鶏むね、ささみ、何でもok!)
・ごぼう:100g
・にんじん:50g
・油揚げ:1枚
・醤油麹:大さじ1+3
・酒、みりん:各大さじ1

作り方

※保存袋に一口大に切った鶏肉を入れ、醤油麹大さじ1を揉み込み、30分以上おく
※ごぼうはささがきにして水にさらす
※にんじんは細切りにする
※油揚げは短冊切りにする

1.炊飯器に研いだお米、醤油麹大さじ3、酒、みりんを入れる
2.3合の線まで水を加えてよく混ぜる
3.ごぼう、にんじん、油揚げ、鶏肉(揉み込んだ醤油麹も一緒に)を加える
4.通常炊飯する
5.炊飯できたら、出来上がり!

ポイント

醤油麹がお肉を柔らかくしてくれるので、ささみや鶏むねでもパサつきを感じにくいです。味付け控えめのレシピなので、幼児食としてもオススメ!おにぎりにしても子供ウケ良いですよ♪

]]>
無印良品ぬか床が白い!これって失敗?腐ってる?【カビと産膜酵母の見分け方もご紹介】 https://hakkou-kurashi.com/archives/1655 Sat, 18 Sep 2021 08:52:22 +0000 https://hakkou-kurashi.com/?p=1655

無印良品で買える大人気の「発酵ぬかどこ」。手軽に美味しいぬか漬けが出来ると大人気ですが、作っている過程で「ぬか床が白くなった!」「カビた!?」と心配になっている方もいるのではないでしょうか?ぬか床の表面が白くなったものは […]]]>

無印良品で買える大人気の「発酵ぬかどこ」。手軽に美味しいぬか漬けが出来ると大人気ですが、作っている過程で「ぬか床が白くなった!」「カビた!?」と心配になっている方もいるのではないでしょうか?ぬか床の表面が白くなったものは、カビではありません!実際の写真と共に対処法をご紹介します。

kana
kana

無印良品以外のぬか床でも同様に対応できるので、ぬか床が白くなっている方は、続きをご覧ください^^

ぬか床の表面が白い!

ぬか床の表面が白くなってしまい、この記事に辿り着いたあなた。ぬか床を混ぜるのをサボっていませんでしたか?

そんな私も、きゅうりとにんじん、パプリカを漬けて、冷蔵庫で保存すること約1〜2週間!(はっきりとした期間も覚えてないほど、放置していました。汗)

「そういえば、最近ぬか床を放置していたな〜」と開くと

表面にびっしりと白いつぶつぶが。ゾッとしますよね!この正体を知っていても、開けた瞬間、ドキッとしました。

これは「カビ」ではなく、「産膜酵母」と言います。

産膜酵母とは?

産膜酵母について、職人醤油さんに書いてある内容を確認してみましょう。

産膜酵母菌という酵母菌の一種で、空気を好む菌のために表面に発生します。人間の体に害のあるものではないのですが、醤油の風味を劣化させ色が急速に濃くしてしまいますので、醤油にとっては遠ざけたい存在です。

引用元:産膜酵母|職人醤油 – こだわる人の醤油専門サイト

“醤油の風味を劣化させる”と記載がありますが、ぬか床でも同じです!嫌な匂いを感じる場合があるので、産膜酵母が多量に発生した場合は取り除いてしまいましょう。

kana
kana

ただし、産膜酵母は無害です!上記の写真のように、薄っすら表面にできている場合であれば、奥深い味わいにしてくれるので、一緒に混ぜ込んでしまっても問題ないですよ〜!

産膜酵母が発生した時の対処法

産膜酵母が表面に発生した場合、無印良品の「発酵ぬかどこ」にはこのように記載があります。

二週間以上お手入れせずに放置しておきますと、白い斑点が発生することがあります。これはぬかどこ内の酵母の生育に由来するものですが、気になる場合は取り除き、食塩を大さじ2杯程度加え、かき混ぜてご使用ください。

とのこと。

まず、スプーンで取り除きます。漬けていた野菜を救出します。

そして、漬けていた野菜から水分が出ていたので、ペーパータオルで拭き取ります。

塩を大さじ2杯加えます。

手でしっかりかき混ぜて、復活!!再び野菜を投入しました♪

スプーンで取り除いたことで、ぬか床が少なくなってしまった…!という方には、ネットで手軽に買えるこちらもオススメです。OEM商品なので、中身は同じのようです。

漬けていた野菜は腐っている?

産膜酵母ができていたぬか床に漬けていたお野菜ですが、酸味が強くなっていましたが、問題なく食べることができました。

腐っている(腐敗している)か発酵しているかの境界は人間が決めるものです。アルコール臭や変な味などしなければ、そのまま食べることが出来ます。

kana
kana

産膜酵母ができてから、ぬか床に野菜をつけると酸っぱすぎる…!という状態になってしまった場合は、アルカリ性の性質を持つ「たまごの殻」を砕いて入れてあげると酸味が和らぎます。

カビと産膜酵母の見分け方

カビも酵母も微生物の仲間ですが、見た目も役割も異なります。

■見た目の判断方法
白カビ:もっこりと盛り上がっていたり、ふわふわしていたりする状態
産膜酵母:表面にびっしり白い結晶のようなものが広がっている状態

詳しくは下記の記事にまとめているのでご覧ください!

https://hakkou-kurashi.com/archives/1185

白カビは強い毒性を持つ場合があるため、ぬか床にカビが発生している場合はしっかり取り除き処分をしましょうね。

]]>
【レシピ】塩麹で作るにんじん生ドレッシング|砂糖不使用・非加熱で身体にも優しい! https://hakkou-kurashi.com/archives/1632 Fri, 20 Aug 2021 23:12:04 +0000 https://hakkou-kurashi.com/?p=1632

旨味たっぷりの塩麹を使って、サラダ専門店のようなリッチなドレッシングを作ってみました!手作りドレッシングは、“ハンドブレンダーで混ぜるだけ”の簡単調理にも関わらず、普通のサラダがちょっぴり手の込んだサラダに見えるので、お […]]]>

旨味たっぷりの塩麹を使って、サラダ専門店のようなリッチなドレッシングを作ってみました!手作りドレッシングは、“ハンドブレンダーで混ぜるだけ”の簡単調理にも関わらず、普通のサラダがちょっぴり手の込んだサラダに見えるので、おもてなしの時にも大活躍します♪

今回は、美容や健康に気遣っている方にも嬉しい「砂糖不使用」「非加熱(酵素が失活しない!)」の“生”ドレッシングのレシピをご紹介します。塩麹を使い切れない方、人参や玉ねぎを大量消費したい方にもオススメですよ!

にんじん塩麹生ドレッシング

材料

・にんじん:100g
・玉ねぎ:80g
・塩麹:大さじ4
・みりん:50ml
・酢:大さじ2
・好みのオイル:大さじ4(私はオリーブオイルを使用しました)
・ニンニク:1片(お好みで!)

kana
kana

材料はおおよそでOK!塩麹の量は、塩分濃度によって異なるので、お好みで調整してみてくださいね!

作り方

1.みりん50mlを電子レンジで約1分半(時間はW数によって異なります)。約30mlになるまで10秒ずつ様子を見ながら温める
2.にんじん、玉ねぎをブレンダーで潰せるくらいのサイズ(一口サイズより大きめ)に切る
3.ハンドブレンダーの専用容器に全ての材料を入れ、ハンドブレンダーでなめらかになるまで攪拌して完成!


ドレッシングは作った翌日以降が味が馴染み、食べやすくなります!


ドレッシングをかけるときは清潔なスプーンを使ってください。約10日前後で食べ切るようにしています。

ブレンダーはブラウンのこちらを使っています。ドレッシングの他、離乳食やスープ・スムージー作りなどに大活躍しています。

]]>
梅シロップ、スパイス梅シロップの作り方【梅仕事2021】 https://hakkou-kurashi.com/archives/1622 Wed, 09 Jun 2021 15:56:57 +0000 https://hakkou-kurashi.com/?p=1622

夏が本格化する前に作りたくなるのが、梅酒や梅シロップ。出来上がった梅シロップを冷たいお水や炭酸で割ると、暑さで疲れた身体を癒してくれますよね。 毎年手作りしているのに年に一度しか作る機会がないので、今回は、2021年に作 […]]]>

夏が本格化する前に作りたくなるのが、梅酒や梅シロップ。出来上がった梅シロップを冷たいお水や炭酸で割ると、暑さで疲れた身体を癒してくれますよね。

毎年手作りしているのに年に一度しか作る機会がないので、今回は、2021年に作った「自家製梅シロップ、スパイス梅シロップ」をまとめておきます(梅酒のレシピはこちら)。

梅シロップ(スパイス梅シロップ)のレシピ

材料

・保存容器
・梅:350g
・氷砂糖:350g
・酢:70g

<スパイス梅シロップ>
・シナモンスティック:1本
・グローブ:6個
・カルダモン:3個

作り方

1.保存容器を消毒する

kana
kana

瓶が大きく、煮沸できないため、私は熱湯を入れて乾かし、その後、パストリーゼジェームズマーティンなどのアルコールを瓶にふりかけキッチンペーパーで拭いています。

2.梅を洗い、キッチンペーパーで水気をふきとる

3.ヘタを取る

4.梅、氷砂糖を交互に入れる(最後に氷砂糖で蓋をするように入れていく)。スパイス梅シロップの場合、途中でスパイス(シナモンスティック、グローブ、カルダモン)も入れる

5.直射日光が当たらないところで保存し、1日2〜3回くらい溶けた砂糖を梅に浸すように瓶を振る

6.7〜10日ほどで氷砂糖が溶けたら梅を取り出して冷蔵庫へ。

梅シロップmemo

・スパイスの量はお好みで!分量によって自分好みの味わいを見つけるのも楽しい◎
・酢は入れても入れなくてもOK!今年は酸味が欲しくて、入れてみました。

南高梅 手摘み青梅


]]>
梅酒の作り方【梅仕事2021】 https://hakkou-kurashi.com/archives/1597 Wed, 09 Jun 2021 15:40:26 +0000 https://hakkou-kurashi.com/?p=1597

夏が本格化する前に作りたくなるのが、梅酒や梅シロップ。出来上がった梅酒を氷や冷たい炭酸で割って飲むと「夏が来た〜」という感じがしてきますよね! 毎年手作りしているのに年に一度しか作る機会がないので、今回は、2021年に作 […]]]>

夏が本格化する前に作りたくなるのが、梅酒や梅シロップ。出来上がった梅酒を氷や冷たい炭酸で割って飲むと「夏が来た〜」という感じがしてきますよね!

毎年手作りしているのに年に一度しか作る機会がないので、今回は、2021年に作った「自家製梅酒」をまとめておきます(梅シロップ、スパイス梅シロップのレシピはこちら)。

梅酒のレシピ

材料

・保存容器
・梅:350g
・氷砂糖:350g
・ホワイトリカー:450g

作り方

1.保存容器を消毒する

kana
kana

瓶が大きく、煮沸できないため、私は熱湯を入れて乾かし、その後、パストリーゼジェームズマーティンなどのアルコールを瓶にふりかけキッチンペーパーで拭いています。

2.梅を洗い、キッチンペーパーで水気をふきとる

3.ヘタを取る

4.梅、氷砂糖、ホワイトリカーの順に入れる

5.直射日光が当たらないところで保存し、味を馴染ませるために時々瓶を振る

6.3ヶ月頃から飲み頃。味に深みが出てきます。

梅酒memo

・梅酒の消費期限はいつ!?
→梅酒は、梅シロップとは異なり、お酒が入っていて保存性が高まっています。我が家の梅酒は子どもが生まれた年に作って成人したら一緒に飲もうと目論んでいるものもあります(20年保存予定です!)。とはいえ、手作りした梅酒なので、何らかの問題によって腐敗する可能性もあるため、飲用の際には、匂いや味に問題がないか確認して自家用として楽しむ予定です。

・梅酒の梅は入れっぱなしでいいのか!?
→私の祖母はずっと入れっぱなしだったので、私も3年間入れっぱなしにしています。しかし、気になって調べてみると、1年頃で取り出す方も多いようです。渋味なども出てしまいますし、梅のエキスも出きっているためです。我が家の梅酒も3年目にして取り出そうと思います。

・梅酒はホワイトリカー以外にも作れる!?
→梅酒に入れるお酒は、アルコール度数が20度以上のもので作ります。ホワイトリカーの他、ブランデーや焼酎にしてもOKです。日本酒などアルコール度数が20度未満のものは再発酵してしまう可能性があり、酒税法違反となってしまうので、注意が必要です。

南高梅 手摘み青梅


]]>
空豆から自家製豆板醤(トウバンジャン)を作る https://hakkou-kurashi.com/archives/1562 Tue, 18 May 2021 13:37:07 +0000 https://hakkou-kurashi.com/?p=1562

空豆(そらまめ)がおいしい季節ですね。今年も愛媛の義実家で作った空豆がたくさん届いたので、鮮度が落ちないうちに、自家製豆板醤(トウバンジャン)を仕込みました! 豆板醤を仕込むのは、今年で2回目。初めて仕込んだ昨年は、日本 […]]]>

空豆(そらまめ)がおいしい季節ですね。今年も愛媛の義実家で作った空豆がたくさん届いたので、鮮度が落ちないうちに、自家製豆板醤(トウバンジャン)を仕込みました!

豆板醤を仕込むのは、今年で2回目。初めて仕込んだ昨年は、日本発酵文化協会の藤本先生の分量比(「日本発酵文化協会・発酵コラム」参照)を参考にしましたが、今年は、ちょっと分量比を変えて作ってみました。

今回は、私が2021年5月に仕込んだ自家製豆板醤の材料と作り方をご紹介します。

kana
kana

作り方といっても、「ただ混ぜるだけ」なのですが、混ぜる時の工程や空豆を茹でるor蒸すでも、味が変わってきそうですよね…?今年は、目が離せない子供が2人いる中で、作った「時短verレシピ」となりました。「時間がないけど、美味しい豆板醤を作ってみたい!」という方!簡単にできるので、是非お試しください♪

自家製豆板醤の材料

・空豆 さやから出す前:940g
(さやから出した後;249g、皮をむいた後:161g)
生麹:80g
・塩:40g
・味噌:30g
・唐辛子:30g

唐辛子は粉末になっているものとなっていないものを用意してみました。

自家製豆板醤の作り方

1. 空豆をさやから出し、熱湯で3分茹でる(通常よりも柔らかくなるように茹でました。)

さや付きで940g

さやからだしたら249g

内側の皮をむいたら161g(かなり減りました…!)

2. 空豆の粗熱が取れたら、フードプロセッサーに全ての材料を入れて

ガーッとかき混ぜる

3. 消毒した瓶に詰めて、1年後に完成(味噌を仕込む時のように、しっかり、空気が入らないように瓶詰め。ラップをしっかり被せて保存します。)

自家製豆板醤の発酵前後

豆板醤は、中国の発酵調味料。1年前に作った豆板醤と比べてみると…

左:2021年仕込み、右:2020年仕込み

こんなに色味が違います。

また、味わいにも深みが出て、美味しい豆板醤が出来上がりました。味噌と和えて、スティックきゅうりにつけると絶品です!

2020年仕込みの藤本先生レシピの豆板醤は、辛味がとっても強く本格的。2021年仕込みの上記材料(分量)の豆板醤は、唐辛子量を減らしたので、もう少しまろやかに出来上がるかな?味の変化が楽しみです。

▼生麹はこちらを使用しました!甘酒にしてもとっても美味しい麹です。

]]>